現場監督の彼氏・夫が喜ぶプレゼント10選|実用&癒しアイテム厳選

こんにちは、B監督です!
現場監督の彼氏・夫に喜ばれるプレゼントって、正直難しいですよね。仕事が特殊で、一般的なプレゼント(ネクタイや名刺入れ)だと『使わないかも…?』と不安になることも。
実際、私の妻も『そもそも現場監督の仕事が謎だから、当時は本当にわからなかった』と供述しており…(笑)
そこで、この記事では現場監督歴8年目の私がこれをもらったら現場監督のほぼ全ての人が嬉しいだろう!という、よりすぐりのプレゼント10選を「実用性重視」 と 「疲れを癒す系」 の2つのカテゴリに分けて紹介します。

【実用性重視】現場で活躍するプレゼント5選
1-1. ドローン(現場の全体撮影&プライベート活用も可)
ドローンがあれば、現場全体を俯瞰で撮影できるため、工事の進捗管理や資機材の配置確認に非常に役立ちます。私も現場では、昼休みにドローンで撮影した写真をもとに、午後の打ち合わせを行うことが多いです。 特に、複数の業者が関わる現場では、資機材の干渉や作業スペースの確保が課題になることもしばしば。
しかし、ドローンで撮影した最新の現場状況を見ながら打ち合わせをすれば、「この資材はここに移動」「このクレーンはどの位置に」など、視覚的に情報を共有できるため、認識のズレが生じにくくなります。現場管理だけでなく、完成後の記録写真や、プライベートでの撮影にも活用できるので、仕事・趣味の両方で楽しめるのもポイント!

1-2. キーボード(PC作業が快適に!)
現場監督の仕事は現場管理だけでなく、施工計画書の作成や工程管理、報告書の作成などPC作業も多いのが実情です。 しかし、意外にもキーボードにこだわっている人は少なく、「会社支給のものをそのまま使っている」というケースがほとんど。
そこでおすすめなのが、打鍵感が良く、作業効率を向上させる高性能なキーボードです。 私もこのキーボード を使っていますが、見た目に高級感があり、適度な重量感で安定感が抜群。 長時間のタイピングでも疲れにくい設計になっています。
特に便利なのが、キーごとにオリジナルの操作を設定できるカスタマイズ機能。 これを活用すれば、よく使うショートカットやCAD操作の効率が大幅にアップ!PC作業の多い現場監督にとって、良いキーボードは「快適なデスク環境を手に入れる投資」 と言っても過言ではありません。仕事のモチベーションも上がり、作業効率もグッと向上するので、プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです!

1-3. 腕時計(耐久性×視認性が重要)
現場監督の仕事は、天候に関係なく進行するため、雨の日も雪の日も現場に出るのが当たり前。 さらに、コンクリートや塗料などの汚れる材料を扱うこともしばしばあり、腕時計には「耐久性」が何より求められます。
しかし、ただ頑丈なだけではなく、シンプルで作業着にも馴染むデザインであることも大切だと私は思っていて、現場ではもちろん、オフの日でも違和感なく使える時計なら、より愛着が湧きます。
私が会社に入社してから 8年間、ずっと愛用している腕時計があります。この時計とともに、さまざまな現場を乗り越えてきましたが、これまで一度も不具合がなく、過酷な環境でも問題なく使えている頼れる相棒です。頑丈で長く使えるだけでなく、シンプルなデザインでどんな作業着にも自然と馴染むのもポイント。 実用性とデザイン性を兼ね備えた一本は、現場監督の彼氏や夫に贈るプレゼントとしても、きっと喜ばれるはずです!

1-4. 骨伝導イヤホン(作業中でも電話に出れる)
現場監督はとにかく電話が多い仕事。 朝から晩まで、業者との調整や発注者とのやり取りで現場にいても常に電話がかかってくる 状態です。しかし、現場では 手が汚れていたり、足元が悪かったり、雨が降っていたり と、スマホを取り出して通話するのが難しい状況も多い。さらに、工事の音が大きくて相手の声が聞こえにくい こともしばしば…。
そんな問題を一気に解決するのが、ワイヤレス骨伝導イヤホン!骨伝導イヤホンなら、耳を塞がずに音を聞ける ため、工事現場の騒音や周囲の声を聞き逃さずに通話できます。ハンズフリーなので、移動中や作業中でもスムーズに対応できる のがポイントです。
特におすすめなのが、マイク付きの骨伝導イヤホン。マイク付きだとなしの場合より、自分の声のみを拾いやすいという特徴があります。工事現場のような騒音が多い環境では、マイク付きがベストです。また、車通勤の際にオーディオブックを聴きながら移動 すれば、移動時間を有効活用できるのもメリットです。「電話が多く、常に忙しい現場監督にこそ必要なアイテム」 なので、プレゼントとしても間違いなく喜ばれるはずです!

1-5. ダウンベスト
冬の現場はとにかく寒い。本当に寒いんです…。冷たい風が吹き抜ける屋外作業では、しっかり防寒しないと体力がどんどん奪われてしまいます。そんなときに必須なのが 「ダウンベスト」 です。作業上着の下に着ることを考えると、厚手すぎず、薄くて動きやすいタイプがベスト。重ね着してもゴワつかず、現場でも快適に作業ができます。また、事務所では上着を脱ぐことが多いため、シンプルなデザインのインナーダウンなら、そのままアウターとしても自然に着られるのがポイントです。そこでおすすめなのが、NANGAのインナーダウン。
✅ おすすめポイント
- 薄くて暖かいので、動きやすさ◎
- 腕周りがスッキリしたデザインで作業の邪魔にならない
- シンプルなカラーで、オフィスでも違和感なく着られる
- プライベートでも使えるおしゃれなデザイン!
現場でもオフの日でも活躍する万能アイテム なので、現場監督の彼氏・夫へのプレゼントにもぴったりです!

【疲れを癒す系】使いやすいリラックスアイテム
2-1. ホットアイマスク
現場監督は、日中は現場での管理業務、夜はPC作業に追われることが多く、長時間のデスクワークで目の疲れが溜まりがちです。 夜遅くまで資料作成をして、帰宅後はお風呂に入ってそのまま就寝…なんて日も珍しくありません。そんな疲れた目を手軽に癒せるのが、ホットアイマスクです。充電式のものもありますが、使い捨てタイプなら「開封してすぐ使える」手軽さが魅力です。
✅ おすすめポイント
- 目の疲れをじんわり温めてリフレッシュ!
- 使い捨てタイプなら、開封してすぐ使える手軽さ◎
- 寝る前や移動中のちょっとしたリラックスタイムに最適!

2-2. インソール(立ち仕事の疲れを軽減)
現場監督は、長時間の立ち仕事や移動が多く、1日に1万歩以上歩くことも珍しくありません。 そのため、足への負担が大きく、疲れやすさを軽減するための工夫が必要。そこでおすすめなのが、高機能インソールです。私も短靴と長靴の両方にインソールを入れていますが、これがあるのとないのとでは疲れの度合いがまったく違います。
唯一のデメリットは、一度インソールを使い始めると、もう昔の靴には戻れないこと(笑)。 それくらい履き心地が変わり、足の疲れが劇的に軽減されます。
✅ おすすめポイント
- 長時間の立ち仕事や歩行による足の疲れを軽減!
- 短靴・長靴どちらにも使えて、仕事中も快適◎
- サイズに合わせてカットできるので、誰でも簡単に調整可能!

2-3. シャンプー(リフレッシュ&頭皮ケア)
私の周りでは、一人暮らしの男性で湯船に浸かる習慣がある人は少数派です。そのため、入浴剤よりも 毎日使うシャンプー・トリートメント の方が実用的で、プレゼントとしても喜ばれやすいです。特に現場監督は、日中ずっとヘルメットを被っているため、頭皮のムレや汗によるダメージが蓄積しがち。 それでも、多くの人は「シャンプーなんてどれでも同じ」とこだわりを持っていないのが現実です。
私が特におすすめするのは、泡がきめ細かく、頭皮にしっかり届くもの。 さらに、ほのかに香るラ・フランスの香りが、仕事終わりのリラックスタイムになります。リンス成分も配合されているので、忙しい現場監督でも時短ケアができるのが魅力 です。「シャンプーにこだわりがなかった人ほど、一度使うと手放せなくなる」そんなプレゼントになること間違いなしです。

2-4. コーヒーメーカー
コーヒー好きな彼氏・夫には、コーヒーメーカーのプレゼントがぴったりです。現場監督は朝が早く、1日のスタートに温かくて美味しいコーヒーがあると、それだけで気分が上がります。仕事前にホッとひと息つく時間を作ることで、より良いコンディションで現場に向かえるのが魅力。 さらに、休日には自宅でカフェ気分を味わえる ので、仕事の日もオフの日も活躍するアイテムです。私は、実家ではデロンギのプリマドンナ、自分の家ではネスカフェのコーヒーメーカーを愛用中。
✅ デロンギは香り・味ともに本格的!価格は高めだが、最高の一杯を楽しめる。
✅ ネスカフェのコーヒーメーカーは手軽に美味しいコーヒーが淹れられ、コスパ◎!
置き場所に余裕があるならデロンギ、スペースを取らず手軽に使いたいならネスカフェがおすすめ!
「毎朝のコーヒータイムを、ワンランク上の時間に」
そんなプレゼントなら、きっと喜ばれるはずです。


2-5. 好きな人からもらえたら何でも嬉しい
ここでは商品は紹介しません!
現場監督の彼氏・夫にプレゼントを選ぶとき、「何が欲しい?」 と聞いても、「んー、特にないかな…」 なんて返されること、ありませんか?
でも大丈夫です。そんな時は、彼が喜びそうなものをあなたが選んであげましょう!現場監督の男は単純です。(笑)好きな人が 「彼が喜んでくれるかな?」 と考えて選んでくれた時点で、もうそのプレゼントは特別なものになります。
プレゼントが 「すでに持っているもの」と被っても大丈夫! 自分で買ったものより、彼女や妻からもらったもののほうが、ずっと大事にしたくなるものです。困ったときは、「これを贈ったら喜んでくれそう!」と、あなたが感じたものをプレゼントするのが正解。それだけで、きっと彼は幸せな気持ちになりますよ!
まとめ
プレゼント選びで迷ったら、『実用性重視』と『疲れを癒す系』のどちらかで考えると、間違いありません。
そして一番大切なのは、あなたが彼を想って選んだプレゼントということ。たとえ彼が『なんでもいいよ』と言っても、あなたからのプレゼントなら絶対に嬉しいはずです!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。次回の記事もお楽しみに!
ご安全に!

この中で一番私が気に入っているのは骨伝導イヤホンです。